当サイト管理人が主にコンピューター関係の用語で読み間違えていたものを列記します。

正しい読みが分かる方は、何と読み違えたのか想像してください。(笑)

各用語をクリックすると正しい読みと簡単な解説を表示します。(要JavaScript)

Apache
アパッチ メジャーなHTTPサーバーです。 何となくフランス語っぽく(?)アパシェかと思っていた。
Linux
リナックス オープンソースでディストリビューションの最も多いUNIXクローンなOSです。リヌックスだと思っていたがリナックス? どうやら作者(Linus Benedict Torvalds氏)は特に発音を決めていないようですので、 どちらも間違いではありません。Linuxだと分かればOKといったところでしょうか。 しかし、日本ではリナックスという発音・表記が一般的に定着している様子。
Adobe
アドビ フォトショップやアクロバットリーダーなどのソフト製作会社。 アドーブだと思っておりました・・・
GNU
グニュー GUN GPLGUN LGPL などのライセンスの他、 GCCやEmacsなど ソフトを開発しているプロジェクトです。 ガヌかガン(ンはヌに近い発音で)だと思っていました。 このプロジェクトのロゴマークにも使用されている動物のヌーも gnu で綴りは同じだそうです。
Python
パイソン Perlに次いでCGIにもよく利用されるスクリプト言語です。 長らくフィトンだと思い込んでいた。 フォトン(光子)みたいでサイエンスチックな名前だなと(爆)
TrueType Font
トゥルータイプ・フォント TTFですが、 まだパソコン初心者だったあの頃テュータイプ・フォントかと・・・(恥)
Delphi
デルファイ Borland社の製品で、Windows用ソフトウェア開発言語です。デルフィかと思っていた。
Scheme
スキーム プログラミング言語で、LISP(リスプ)言語 の一種。スキャム? いや、よく見ると…スケムかスチェムかな?とか思っていた…
Chrome
クローム 普通に英語でクロム(メッキなどによく利用される金属)のことですが、 ウェブブラウザMozillaでXUL の参照に Chrome URL というものがあって、chrome://browser/content/ のように使用されます。 てっきりチョームかと(死)
WYSIWYG
ウィジウィグ WYSIWYGは、 What you see is what you getの頭文字を並べた略語で、変更した結果を表示確認 出来るようなソフトの機能やユーザーインターフェイス(印刷プレビューなど) を指すようですが、ウィサイ・・・これは正直読めませんでした。